2017年は酉年。
初詣にはその年の干支の神様や本尊を参拝したり、自分の干支の神様や本尊を参拝したりと、干支にちなんで参拝する方も多いですね。
2017年の初詣は、酉年にまつわる寺社を参拝してはいかがでしょうか?
今回は仙台にある酉年にまつわる寺社を紹介します^^
Contents
仙台の酉年にまつわる寺社
干支の酉年にまつわる寺社というのは、神社だと志固男神(しこのおかみ)、お寺だと不動明王が安置されている寺社になります。
仙台には酉年の守り本尊である不動明王をまつる寺院が2カ所あります。
志固男神をまつる神社は仙台にはありません。
十二支守り本尊とは?
人にはそれぞれ一生一代の守り本尊があるとされていて、十二支に基づき八体のご本尊があてられています。
そしてそれを信仰の対象としてきました。
本人の生まれた年の干支の守り本尊を身近に置くことで、心が安定した日々を過ごせると言い伝えられています。
またこの守り本尊は昔から福を招き、その人の持って生まれた性質の良い点を伸ばし、悪い点を抑えるように護ってくれるので、身に付けていると良いとされています。
とても御利益のある守り本尊ですね^^
酉年の守り本尊「不動明王」(お寺)
不動明王は「不動尊」などとも呼ばれ、悪と迷いを断ち災厄から守ってくれます。
右手の剣によって魔を退散させ人々の障害と煩悩を打ち砕き、左手の索によって人々を煩悩から救い出そうとします。
そして、煩悩を抱える最も救いがたい人々をも力ずくで救うために憤怒の形相をしています。
とても力強い仏様なんですね!
酉年の守り神「志固男神」(神社)
志固男神(しこおのかみ)は、大国主神の別名で「強い男」という意味をもっています。
天下一の強者であり、希望のシンボルです。
仙台には志固男神を祀った神社はないのですが、志固男神を祀った神社として有名なのが京都にある「下鴨神社」です。
下鴨神社は世界遺産にもなっており、酉年の神様以外にも十二支すべての神様を祀っています。
参考までに…下鴨神社公式サイト
SPONSERD LINK
大本山成田山仙台分院
成田山仙台分院は青葉山の高台にある寺院で、仙台市内で初詣と初日の出を共にできる数少ない寺院のひとつです。
不動明王の大きな大仏のある屋上展望台から初日の出を拝むことができます。
屋上展望台の開放時間
12月31日 23:00~1月1日 17:00
1月2日以降 10:00~17:00
初詣期間中の開門時間
12月31日 22:00~1月1日 17:00
1月2日~15日 9:30~17:00
初詣のイベントとして和太鼓演奏や獅子舞などがあり、1日から3日にはドーナツやクレープ、焼き鳥などの出店も出店します。
成田山仙台分院には500台収容できる駐車場もあり、車で行っても駐車場にスムーズにとめることが出来ます。
また、仙台市営地下鉄東西線の「青葉山駅」から徒歩15分で行くことができます。
三瀧山不動院
三瀧山不動院は仙台の街中のクリスロードにある寺院です。
酉年のご本尊である不動明王のほかに、仙台の福の神「仙台四郎」をご安置している神社で、仙台四郎のグッズもいろいろと置いてあります。
こちらのご本尊は「眼の守護仏」としても有名です。
参拝時間 10:00~18:00
仙台の酉年にまつわる寺社のまとめ
仙台の酉年にまつわる寺社はお寺が2カ所で、「大本山成田山仙台分院」と「三瀧山不動院」です。
2017年は酉年にまつわる寺社に行って御利益を…ということでご紹介しました^^
特に成田山仙台分院は初日の出も一緒に拝めるのでおすすめです!
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。